WordPressにはカスタム分類という機能があり、デフォルトで投稿が持っているカテゴリーとタグの他に分類を任意に追加可能です。
これら分類を元に条件分岐をする関数に
is_tax があります。
パラメータについて、以下のようになっています。
- 第一引数
- $taxonomy
- 第二引数
- $term
分類には親と子のような概念があり、$taxonomyが親で、$termが子なのですが。これがなかなか直感的に覚えられませんでした。
そこで、Twitterで聞いてみたところ
わかる。っちゃあ、わかるんですが。直感的かなあ?
となりまして、色々考えたところ。
直感的に文字の長いほうが短いのをぐるっと囲めるから親!
ということで覚えられました。
イメージ的にはこんな感じです。

個人的には大変気に入っております。
ちなみにhas_termという今の記事がその分類を持ってるかどうかを判別する関数もあるのですが、こちらは
- 第一引数
- $term
- 第二引数
- $taxonomy
となっておりis_taxと順序が逆なので要注意です。うっかりするとずっとfalseが返ってきますよ。
というわけで今日から始まりました自分だけアドベントカレンダー。明日に続きます!続けられますように。